
御城印プロジェクト
沼津市民の間でも、沼津地域で大きな役割を果たした4つの城、「興国寺城」、「長浜城」、「三枚橋城」、「沼津城」の存在はあまり知られていません。
というわけで昨今の歴史や史跡めぐりブームにあやかり、沼津の歴史に興味をもっていただきたく、四大城の御城印を制作しました。制作にあたっては、沼津市文化財センターにアドバイスを頂き、県立沼津西高等学校芸術科書道専攻の生徒さん3名に御城印の題字(お城の名前など)を書いていただきました。
それぞれに個性的な書体の御城印を、各城の史跡を巡りながら集めてくださいね。
4つの御城印
各1枚300円となります。
興国寺城(題字:籾山 栞さん)
興国寺城とは
長享元年(1487年)伊勢新九郎盛時(北条早雲)が今川氏親より興国寺城と富士郡下方十二郷を与えられ、伊豆韮山に攻め込む足がかりとした場所。それから半世紀、天文18年(1549年)に城地は今川氏のものとなり、興国寺を移転させてその跡地に城を築いた。その後、戦国大名の争いの中で、北条氏、武田氏、徳川氏、中村氏と城主が変遷したが、天野康景の時代に廃城となる。
興国寺城 御城印販売場所
野﨑園 | 055-966-2253 | 沼津市根古屋473 [MAP] | 10:00 – 19:00 | 不定休 |
お茶の興国園 | 055-966-8322 | 沼津市井出103 [MAP] | 9:00 – 17:30 | 水曜定休 |
エス・キムラ | 055-966-2303 | 沼津市根古屋175-1 [MAP] | 10:00 – 20:00 | 日曜定休 |
長浜城(題字:高橋 世理加さん)
長浜城とは
天正7年(1579年)、駿河国を手中に収めていた武田氏が、狩野川河口に三枚橋城を築き北條氏を牽制すると、北条氏は伊豆国の中で最も重要拠点であった韮山城を守るため、武田氏との国境の城を改修した。さらに海から攻め込まれないよう長浜城を整備し、北条水軍の大将「梶原備前守景宗」を呼び寄せ、安宅船を主体とする北条水軍の主力を集結させ、翌年には武田水軍との間で「奥駿河湾海戦」が勃発した。
長浜城 御城印販売場所
OH!MOS(オーモス) | 055-943-2136 | 沼津市内浦重須14-10 [MAP] | 8:30 – 16:30 | 水曜・日曜定休 |
三枚橋城(題字:伊藤 帆南さん)
三枚橋城とは
天正7年(1579年)に、北条氏を牽制するために武田勝頼の命で築城されたといわれている。武田氏の東駿河における拠点の一つの城で、いまの沼津駅の南側にあった。城は狩野川を背にして本丸をおき、それを取り巻くように二の丸、三の丸、外郭を配置した構造になっていた。
沼津城(題字:伊藤 帆南さん)
沼津城とは
安永6年(1777年)、のちに老中を務める水野忠友が、十代将軍徳川家治から沼津城地を拝領し、三河(愛知県)の大浜より沼津へ移った時、三枚橋城の縄張りをもとにして築いた城。東海道や沼津宿を城域に取り込んでおり、以降沼津は宿場町に加え城下町としても発展することになる。
三枚橋城・沼津城 御城印販売場所
大手町会館 | 055-962-1540 | 沼津市大手町3-5-16 [MAP] | 9:00 – 16:30 | 不定休 |
企画主体
大手町町内会、NPO法人沼津観光協会